【九州旅行⑫:中津(大平村徳宝寺)→小倉→東京】
ここに寄って大學丼を食べて、そろそろ帰らないと、、、

逃げろや逃げろどこまでも… 日記です
【九州旅行⑫:中津(大平村徳宝寺)→小倉→東京】
ここに寄って大學丼を食べて、そろそろ帰らないと、、、
【九州旅行⑪:中津】
九州最後の晩は中津のこんな場末の路地裏で、、、でも、入った店がスゴかった!酒類は全部セルフサービス、注文は全部QRコードで。つまみはもちろん中津唐揚です!
【九州旅行⑨:宮崎市】
【九州旅行⑧:指宿開聞岳】
鹿児島まで来たら、39年前に父と登頂した開聞岳が懐かしくなって薩摩半島まで足を伸ばした。
あの時は真冬で南国とはいえ山頂にはかなり雪があったけど、今日は梅雨明けの炎天下でとても登山の気分じゃないな。平地を歩いているだけで熱中症になりそう。。。
JR日本最南端の西大山駅にも立ち寄ってみた。駅前に観光客向けの大きな店ができていて驚いた。
利尻富士や稚内駅は見慣れたけど、薩摩富士や西大山駅は四昔前以来で感慨深い。でも、山だけは変わりませんね。。。
【九州旅行⑧:水俣】
【九州旅行⑦:水俣】
少雨期にしか姿を現さない旧曾木発電所の建物。産業遺構であり今ではヘリテージングの対象だ。鹿児島県のかなり山奥にある。曾木の滝で取水して下流のこの場所で発電する。1909年だから113年前の完成。当時は相当の難工事だっただろう。余剰電力は約50km離れた水俣に送電した。今日はこれから県境の峠を越えて水俣へ。
朝は北方の手打ちうどん山ちゃんで肉うどん。
かなり久しぶりに北九州に来た。
顔ぶれは変われど、やっていることは変わらず、、、
大学内での養蜂、スタードーム、リヤカーを引く姿を見ました。
壱岐の海辺の静かな温泉地。湯の元温泉。
有名な錆色の湯も堪能しました。
港のそばだけど、今夜は炭火焼き、たたき、砂肝の唐揚げと地鶏を攻めてみました。
対馬の国境の町に来ています。町と同じ苗字の地元の方から、虎魚や穴子を肴にやまねこという麦焼酎を傾けながら、いろいろお話をうかがいました。稚内と同じところ違うところ多々あって非常に興味深かったです。
泊まった宿にあった220vCタイプのコンセント。こういうのは稚内では見かけなかったな。。。