あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
東京は年明け初の雨模様。変わりゆく渋谷の街並み。


逃げろや逃げろどこまでも… 日記です
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
東京は年明け初の雨模様。変わりゆく渋谷の街並み。
昭和の風情が漂う雰囲気のいい温泉に一泊旅行で行ってきた。
酒蔵を訪ね、
射的をし、
赤く染まった路地を歩き、良い店を見つけた。
ただ、当地はスナックが有名だというのに夜まだ早いうちに寝てしまった。次の楽しみと思えばいいか。。。
奥津軽にて、古の人々に思いをはせました。ここは縄文期の土坑墓群がある場所です。同じ空を見ていたのかな、、、
龍飛岬へ向かう途中に青函トンネルの入口を見た。龍飛岬の後には青函トンネル記念館に立ち寄り、海底トンネルを見学した。掘削の苦労と貫通の栄光の歴史を垣間見ることができた。
龍飛岬から少し南下して、西海岸へ向かう峠道の途中にあった展望台。かなたに北海道が望める。
おどろおどろしい名前の恐山へ。その名にふさわしく到着する頃は大雨が降る悪天候だったが、徐々に日が差してきた。普段の行いのおかげだろう。
【2022年11月29日:沖縄・台湾旅行⑬】那覇(阿嘉島往復)→東京
この旅で3度目の那覇滞在。
最後の空き時間に慶良間列島の阿嘉島へ。
今夜にはもう東京か。。。
こちらもちょうど明日から気温が低くなるそう。
【2022年11月27日:沖縄・台湾旅行⑪】基隆→台北
台湾最後の晩は台北市を一望できる猫空山城にて別れの杯。料理はすべてこの山で採れたお茶の葉を使っています。
台湾でお世話になった皆様どうもありがとうございました!またいつか。。。
【2022年11月26・27日:沖縄・台湾旅行⑪】花蓮
西海岸の台南から東海岸の花蓮まで台湾島を横断しました。途中海抜3000m以上の寒い山路を抜け10kmは徒歩でつなぎ3日かかりました。縦断は便利ですが横断は今もなお不便ですね。だからこそ素敵な出会いもいろいろありました!
先週の石垣島以来太平洋を眺めて陽射しが眩いです。花蓮の夜市ではアミ族料理(らしきもの)を食しました。
【2022年11月25日:沖縄・台湾旅行⑨】廬山温泉→霧社(仁愛)→小風口→関原
霧社事件で知られる仁愛郷から合歓山を経て横貫道との合流点大禹嶺までを結ぶ14甲という道。標高3000mを超える箇所もあって雲海や山地民の集落を下に眺めつつ進みます。
20歳過ぎに越えた際には30kmくらいバスの通らない区間があって未舗装のジャリ道をザックを担いでてくてく歩きました(一部ヒッチハイク)。自分にとってはその後の旅の原点となった思い入れの深い道です。今回再訪したら全区間舗装されて昔の面影は感じられませんでしたが、それでも10kmくらいはバスがなく徒歩でつなぎました。スーツケースを引張っての行軍は初体験で疲れ果てたけど。。。