「人間失格」を読んで感じたこと

この文章は高校生だった17歳の時のもの。現国の若い女性の先生が手書きガリ版刷りのプリントでクラスのみんなに配った。何人かの感想文が載っている中、自分のだけは名前が無かった。先生が「よかったら名乗り出て読んでください」と言われたが、自分は勇気がなく名乗り出られなかった。古い書類の中から出てきたので、当時名乗り出られなかったかわりにここに掲載します。

 実は、自分も葉蔵と同じく、今まで「道化」を演じて
きた一人です。というのも、非常に内向的で気が弱く消極
的な自分は、人との交際が全く下手で、集団の中での存
在感も薄いのです。それで自分は、他人が妙に恐ろしく
て、自分の意見を述べることができず、常に他人が自分に
対して嫌悪感を持たないように気を使い、「道化」を演
じて人との衝突を避けてきました。また他人から目立
ちたいと思った時にも「道化」を演じ、それによって自分の
存在を他人に印象づけてきました。そして、そうするう
ちに防御手段として「道化」がすっかり板に付き、自分
の本来の陰鬱な性格を隠すようになりました。
しかし最近、自分は自我に目覚めたのか、このままで
はいけないと思うようになりました。そして、積極的
に自分の望む活動をし、また他人から本当の自分を認め
てもらいたいと思いましました。それで自分は、今までの生活
から抜け出そうとしたのですが、以前からの性格を克服
しきれず、身動きができない状態になりました。
 そんな折、自分はこの本を読んだのです。そして、
葉蔵に自分と同じ性格の持ち主がいたのだというあ
る種の同族意識を持つと共に、内心非常に安心した
気持ちになりました。また反面、自分も将来葉蔵
と同じ道を歩むのではないかという不安にも恐(ママ)われま
した。確かに葉蔵は人間恐怖からは救われたでしょう
が、人間としての生活は失いました。自分は葉蔵の
ように生きるのが正しいのか、他の人間のように他人を欺
いてまで生きるのが正しいのか分かりません。そしてこ
れは、人間存在における永遠の問題だと思います。
でも自分は生きていくための手がかりも得ました。そ
れは、葉蔵が主観によってひどく陰惨な絵を描いた
ことです。だから自分もこれから、お化けの絵を描く
つもりで自己の本心を表現し、それによって自己の
存在の意義を見い出していきたいと思います。

今と全然違うなあ。今は「人と仲良くするのが仕事」と嘯いてフィールドワークをしたり教壇に立ったり、飲み歩いたりしてるから。。。人は変われば変わるもの。子どもの頃は親の影響がいかに大きいことか。。。今だったら、自分だけが「人間合格」で周囲の人間全員が「人間失格」だと太宰は言いたいのだという感想文を書くだろう。

『冒険のモスクワ放送』

1973年から10年間モスクワ放送のアナウンサーをされた西野肇さんに初めてお会いしました。青春時代を過ごしたソ連の思い出などをうかがいました。

「国と友達になるんじゃない、人間と友達になるんだ!」

って含蓄のある言葉だなあ。素敵な夕べとなりました。

久しぶりに「モスクワ郊外の夕べ」を聴いてみようかな。。。

自由か?不自由か?

すごい機械が登場した。

ミニメド770Gというインスリンポンプです。

自動測定された血糖値からAIが判断して適正量のインスリンを自動注入してくれます。

僕は9歳の時にIDDMを発症して以来、42年以上にわたってインスリンの自己注射をしてきて、その総回数は概算で6万回以上になります。

暴飲暴食喫煙薬物と身体に相当の負荷をかけてきたけれど、今もいたって元気です。生まれながらの身体がよほど頑丈だったのだろう。

廃絶型なので身体からインスリンはまったく産生しませんが、毎日即効性と遅効性の合計70単位ほどの注射をして、現在Hba1cは7%台で特に合併症もありません。

現状に何ら不便も不満もありませんが、これからの後半生の闘いに備え、最近登場したこのすごい機械を装着して更なるQOLの改善を目指しています。

だが果たして、この機械は生活の質を高めてくれるのかあるいは逆に低めてしまうのか、大いに疑問ではあります。

日々の血糖値測定や自己注射から解放されると言いますが、僕の場合はもう発症前の身体の記憶がなく、洗面歯磨き眼鏡と同じことなので自由さの実感がわきません。

それから、自由に取り外す主導権は自分が握っていたい。

僕の場合、ほぼ毎日の温泉、不定期の性行為、年に数回の海外僻地渡航と沢登りやカヌー等の水遊び、そういった時には必ず外したいのです。血糖値安定のために機械に主導権を握られたら本末転倒です。機械に魂を売りたくはない。

いま病院で100人待ちとのことですから、すぐにではないけどそのうち順番が来ます。

まさに人生の岐路に立っている感じで、大いに悩んでいるところです。

まさか僕の友達にインスリンポンプを装着している人はいないでしょうが、詳しい人がいたら教えてほしいです!

神田神保町に出店

まだ当社は本体の業務も開始していないのに、本日神田神保町に出店しました!
すずらん通りのPASSAGEの中の書棚一段分に過ぎませんが。。。シャルル・ボードレール通り3番地。
大澤真幸さんや鴻巣友季子さんや俵万智さんらの棚の上に店を構えてみました。
19世紀の洋書も並べ5万円以上の価格設定にしました。よろしかったらどうぞ。
売れるかどうかはともかく、アンテナショップとして宣伝効果はあるかなー。

これが当社の書棚。
当社の下には大澤真幸、鴻巣友季子、俵万智各氏の書棚。
PASSAGEの外観。

カキ三昧

家を出た息子が連休に帰ってきて、横浜にカキを食いに行った。海の男になる修行中の息子は最近海産物をよく欲しがります。

モンゴル人は海を怖れる人が多いけど、息子はちゃんとやれてるかな?親心でカキを一緒に食いながらあれこれ聞いてしまいます。